リリース開始からいろいろなキャラクター(ユニット)を使ってきた中で、(2020年11月時点の)いわゆる「当たりキャラ」とされるユニットを、3つの項目に分けて星5段階の評価をしてみました。
また、ユニットを使う上での注意点なども記載してあります。
今回は、近接アタッカーの「炎獄の鬼刃シン」と「ベイランド」に焦点を当ててみました!
リセマラや、入手したときの参考にしてみてください。
- 使いやすさ
- 高難易度コンテンツ
- アリーナ
上記3つ+注意点の、計4項目あります。
項目ごとの評価内容は以下の通りです。
総合評価
ユニットの単純な強さや所持スキル、特技の使いやすさなど、総合的な評価の項目です。
高難易度コンテンツ
高難易度コンテンツでの強さを評価した項目です。
現在、何回も行くことになる主な高難易度コンテンツ「幻英の塔」での評価をした項目です。
アリーナ
アリーナでの適性を評価した項目です。
注意点
ユニットを使う上での注意点や弱点を解説した項目です。
キャラクター(ユニット)評価
炎獄の鬼刃シン

出現ガチャ | タイプ |
---|---|
常設 | ソルジャー |
単純にSTRの高さなどで攻撃力が高い上に、神タイプに対して無類の強さを発揮するユニット。
条件はあるものの、ユニット単体でのダメージ上限を最大19,499まで増やせるのが魅力的。
特技の属性は闇or炎属性(敵の炎耐性が闇耐性より高いと闇属性に変化)。
- 個性「無我天元の境地」で武器を剣1つだけ装備時かつクリティカル時+5000
- スキル「一天真刃」で武器を1つだけ装備時+3000
- 武器「スカーレットブレイド」を装備時+1500
さらに、後述するベイランドの「剣聖のカリスマ」を使用すれば、最大21,499ダメージまで与えることが可能となります。
総合評価
素のSTRが高いので、クリティカルが出なくても高威力のダメージが出せます。
武器1つ装備時の個性やスキルが多いですが、素のダメージが高いので、あえて二刀流(9999×2ダメージ狙い)にするのもありでしょう。
特技1と2は、技の出が速いので潰されにくく、オートヘイストを所持しているため、特技の回転が速い点も高評価です。
個性や自前の所持スキルで、STR、回避力、自己回復力を上昇させることができる上に、スキルコストが多いクリティカル系スキル持ちといった、初心者にもオススメのユニットとなっています。
高難易度コンテンツ
硬い敵でもダメージを出せる攻撃力と、炎or闇属性の2属性で攻めることができる、幻英の塔では無属性の次に使いやすい物理アタッカーです。
炎or闇以外の属性でも、高いSTRなどによりある程度のダメージを確保できる点も評価できます。
アリーナ
突進攻撃がなく、個性の関係上やや防御面が弱いものの、高い攻撃力と出が速い特技1と2、高威力の特技3で活躍してくれます。
攻撃面では特に、リリーや神獣レイなど神属性に対してはダメージ上限にまで行く場合もあります。
防御面は、個性「剣鬼豪刃」とスキル「蜃気楼」で回避力が上昇するので、ある程度カバーが可能です。
アークは「オルダーナ闘技場」で30秒間ひるみ耐性を付けるのがオススメ。
注意点
特技が闇属性に変化した場合、炎属性ダメージが上昇するスキル(炎アタックレイズなど)の効果が乗らない。
ダメージ上限は高いものの、特技1回あたりのヒット数が少なめ。
突進攻撃がなく、移動速度も遅めなので、クエスト周回には不向き。
ベイランド

出現ガチャ | タイプ |
---|---|
英雄降臨祭・超英雄降臨祭 | ソルジャー |
無属性の特技と、状況によりバフの効果を変えられる「羅刹の構え」を使えることが特徴。
全特技のSCTを10秒回復する特殊魔法「黙想」も所持しており、特技の連打に長けている。
さらに、特殊魔法「剣聖のカリスマ」は、パーティ全員の物理攻撃ダメージ上限を+2000するバフを付与することが可能。
自身にかけられるバフの多さに加えてパーティ支援までできる、汎用性が高いユニット。
特殊魔法「羅刹の構え」は、3種類の効果を持ったバフを自身に付与(重複不可)できる。
- 【紅覇】STR+20%・DEF-20%とスキル回復速度アップ
- 【蒼鬼】特技発動時にHPを消費して特技ダメージ+50%
- 【翠天】常に「リジェネ」の効果とDEF・MND+10%
総合評価
オートヘイスト・クイックトリガー・栄光のポーズ・栄光の美酒といったスキルを自前で覚えられるので、とにかくガンガン特技を撃ちまくれるユニットです。
さらに、羅刹の構え【紅覇】でスキル回復速度を上昇することが可能。
近~中距離攻撃の特技1や突進攻撃の特技2、自分中心の(特技の説明では広範囲ですが)中範囲に強力な攻撃を撃てる特技3など、それぞれ特技に特徴があります。
突進攻撃の特技2や強力な自身中心範囲の特技3で、クエスト周回でも活躍が可能です。
また、短期決戦では【蒼鬼】、長期戦・敵の攻撃に耐えたい時は【翠天】と切り替えられる、汎用性が高いユニットと言えるでしょう。
チャージ特技1~3、クリティカルアップ1・3、急所狙い・改やプラウドフォースなどができれば欲しいですが、素のままでも十分に強いので、初心者にそこそこオススメのユニットとなっています。
高難易度コンテンツ
様々な属性の組み合わせの敵が存在する幻英の塔では、どの属性が来ても安定した火力が出せる無属性の特技が使えるという時点で適正は大です。
個性「銀灰色の剣聖」やスキル「金剛刃」で、鉱石タイプの強敵「巨像ガボルグ」に対して高ダメージを叩き出せるのも良い点です。
さらに、自前で覚えるスキルの汎用性の高さにより、ほぼ全階層に渡って活躍してくれるので、星5の評価としました。
アリーナ
実装当時はそれなりに活躍できましたが、2020年11月現在ではアリーナ適正の高い強力なユニットが多数追加されているため、星3.5評価としました。
個性がアリーナ向きではないのもマイナス点となっています。
もしアリーナで使う場合は、アークの「深海の廃都ノノ・パクラ」をセットして、開幕から突進攻撃の特技2を使えるようにするのがオススメです。
注意点
羅刹の構え・カリスマ・黙想が魔法扱いのため、魔法禁止エリアでは使用不可な点に注意。
ベイランドは、別の記事でも評価をしていますので、よかったら参考にどうぞ!
当たりキャラ評価 その1 まとめ
炎と闇属性の2属性で強力な一撃を与える「炎獄の鬼刃シン」と、無属性の特技を連打する「ベイランド」は、動きとしては全く違うユニットですが、どちらも使っていて楽しく格好良いユニットです。
ふたりとも好きなキャラなので第一弾の記事にしましたが、リセマラでも十分に当たりキャラとして評価できるユニットとなっています。
よかったらキャラ選びの判断材料などにしてみてください!
次回は、魔法も強い遠隔アタッカー「加護天使ルキエル」と「夜想幻律ティンキリ」を評価してみたいと思います。