初心者向け ラストクラウディアの戦い方
この記事では、ラストクラウディア(以下、ラスクラ)の初心者のかたへ向けた戦術、戦い方について解説していきたいと思います。
また、戦術に必要な魔法・スキルなどを習得可能なアークも一緒に載せてありますので、良かったら参考にしてみてください。
初心者が戦うことになる序盤の敵は、Lvが足りていれば基本的にはどのようなパーティ編成・スキルセット構成でも勝つことができ、自由に色々試してみたほうが楽しいです。
そのうえで、強いと感じたり勝てない敵が出てきた場合に、ぜひ試してほしい戦い方を紹介します。
また、序盤に取りやすいレア度【R】のアークを中心とした、合わせてセットしたいおすすめスキルも掲載しています。
記事内に出てくる用語は以下の通りです。
略称 | 概要 |
---|---|
SC | スキルコスト |
(英雄) | 英雄降臨祭の限定ガチャで出現するユニット |
(限定) | 期間限定のガチャで出現するユニットやアーク |
プラウドフォースHP回復法
プラウドフォースHP回復法とは

プラウドフォースHP回復法は、スキルのプラウドフォースで攻撃時にHPを回復し、ユニットの生存率を高める戦術です。
この戦術は強敵との戦いで、ほぼ必須といっていいでしょう。
戦術のかなめとなるプラウドフォース(SC4)は、物理・魔法攻撃のクリティカル発生時にHPが回復するスキルとなっています。
プラウドフォースがあるとないとでは、物理アタッカーの生存率が段違いです。
魔法攻撃は、属性ごとのクリティカルを発生させるスキルがないとクリティカルが出ないため、序盤は物理攻撃のアタッカーにセットするとよいです。
プラウドフォースを自力習得するユニット
- 氷の刹姫セヴィア
- ディルモード(英雄)
プラウドフォースHP回復法と合わせたい魔法・スキル
プラウドフォースはクリティカルが発生しないと回復できないため、クリティカル率がアップする魔法やスキルと相性が良いです。
おすすめスキル・魔法
クリティカルアップ(SC2)
クリティカルアップは、クリティカルの発生率が2%上がるスキルです。
SCが2と少なく序盤でも使いやすいため、合わせてセットしておきましょう。
クリティカルアップを習得できるアーク
- 海岸線の破剣【R】
クリティカル(SC2)
クリティカルは、MPを10消費してクリティカル発生率を15%も上げる補助魔法です。
魔法を詠唱する手間があるものの、クリティカルが断然発生しやすくなるので、強敵との戦いではセットしておくと良いでしょう。
クリティカルは味方ユニットにかけられるので、1ユニットにセットしておけばOKです。
クリティカルを習得できるアーク
- 雷宝石の光輝【R】
精神アップ(SC1)
精神アップは、ステータスのMNDが2%上がるスキルです。
プラウドフォースの回復量はMNDに依存するので、MNDが高ければ高いほど回復量も増えます。
このスキルだけでは回復量はそこまで上がりませんが、SCが1と使いやすいので、SCが1だけ余った時などにセットすると良いでしょう。
精神アップを習得できるアーク
- フェアリーズフォレスト【R】
プラウドフォースHP回復法 まとめ
物理アタッカーの生存率を高めるために、プラウドフォースを主軸としてクリティカル系やMNDアップ系をセットしてみましょう。
魔法・スキル | SC | 習得可能アーク |
---|---|---|
プラウドフォース | 4 | 海岸線の破剣【R】 蒼氷の守護騎士【SSR】 |
クリティカルアップ | 2 | 海岸線の破剣【R】 |
クリティカル | 2 | 雷宝石の光輝【R】 |
精神アップ | 1 | フェアリーズフォレスト【R】 |
余ったSCは、STRが上昇するものやダメージが%で上昇するスキルをセットするのがおすすめです。
浮かせ魔法連発法

浮かせ魔法連発法とは
浮かせ魔法連発法は、敵を空中に浮かせることができる中級攻撃魔法を、延々と撃ち続け敵に攻撃させず倒す戦術です。
この戦術は、難易度の高いコンテンツではあまり使わなくなりますが、序盤の戦いでは有効な戦術となっています。
浮かせられる敵限定ですが、後述する中級魔法を1~2ユニットで連発することにより、相手に何もさせず安全に倒すことが可能となります。
浮かせ魔法連発法は主に、敵の攻撃が強くダメージを食らいたくない場合などに使うと良いでしょう。
敵を空中に浮かせられる中級魔法
トルネードストーム(SC4)
トルネードストームは樹属性の攻撃魔法です。
滞空時間が長く、中級魔法の中では特に浮かせ魔法連発法がやりやすい魔法となっています。
トルネードストームを習得できるアーク
- 蜃気楼の砂塔【R】
- 巨雷雲ゼラニア【R】
- 超砂獣の霊帝牙【SSR】
ライザーゲージ(SC4)
ライザーゲージは雷属性の攻撃魔法です。
範囲が広く、滞空時間も長めの使いやすい魔法となっています。
ライザーゲージを習得できるアーク
- 巨雷雲ゼラニア【R】
- 天空城の雷神【SR】
- 空艇ロンヴァリオン【SSR】
ダークマター(SC5)
ダークマターは闇属性の攻撃魔法です。
滞空時間が長めで威力も高い魔法ですが、詠唱時間が少し長いため、序盤は浮かせ魔法連発法には不向きな魔法となっています。
また、習得できるアークもSRかSSRしかなく習得しにくいので、アークやスキルが揃ってきてから実用を考えると良いでしょう。
もちろん、普通にダメージを与える魔法として使う分には気にしなくてOKです。
ダークマターを習得できるアーク
- 邪教神殿【SR】
- 冥皇門デスノーグ【SSR】
浮かせ魔法連発法と合わせたいスキル
攻撃魔法を連続で撃ち敵を空中に浮かせる戦術なので、詠唱時間が短くなるスキルや、空中にいる敵にダメージを増やすスキルと相性が良いです。
おすすめスキル
高位魔法詠唱陣(SC9)
高位魔法詠唱陣は、魔法全般の詠唱時間を短縮するスキルです。
このスキルをセットすると、ほぼ詠唱なしでトルネードストームとライザーゲージを撃ち続けられるため、できればセットしておきたいスキルとなっています。
Rアークのラドムーン賢封蹟でも習得できますが、アークの強化を8まで上げないといけないので、習得難度は少し高めです。
そのため、自力で高位魔法詠唱陣を習得できる氷の軍師ゼクスは浮かせ魔法連発法と相性が良いといえます。
余談ですが、ゼクスは色々と使い道があるので、育てておいて損はありません。
高位魔法詠唱陣を習得できるアーク
- ラドムーン賢封蹟【R】
- 秘宝マルキュロディン【SR】
スカイハイ(SC4)
スカイハイは、空中にいる敵に対してダメージが20%上がるスキルです。
物理・魔法の両方に効果があるため、浮かせ魔法連発法でも有効なスキルとなっています。
スカイハイを習得できるアーク
- 異界次元の狭間【R】
- 神獣を狩る者【SSR】
浮かせ魔法連発法 まとめ
攻撃が強くて勝てない敵がいる場合、トルネードストームかライザーゲージを連発することにより、浮かせることのできる敵は何もさせず倒すことができます。
高位魔法詠唱陣がある場合は1ユニット、なければ2ユニットで連発すると安定します。
MPが尽きる前に倒したいので、同時に威力が上がるスキルもセットしておきましょう。
魔法・スキル | SC | 習得可能アーク |
---|---|---|
トルネードストーム | 4 | 巨雷雲ゼラニア【R】 蜃気楼の砂塔【R】 超砂獣の霊帝牙【SSR】 |
ライザーゲージ | 4 | 巨雷雲ゼラニア【R】 天空城の雷神【R】 空艇ロンヴァリオン【SSR】 |
高位魔法詠唱陣 | 9 | ラドムーン賢封蹟【R】 秘宝マルキュロディン【SR】 |
スカイハイ | 4 | 異界次元の狭間【R】 神獣を狩る者【SSR】 |
余ったSCは、INTが上昇するものやダメージが%で上昇するスキルをセットするのがおすすめです。
初心者向け ラストクラウディアの戦い方 まとめ
今回紹介した、プラウドフォースHP回復法と浮かせ魔法連発法は、初心者の方でもセットしやすいRアークのスキルを中心とした構成の戦術なので、ぜひ使ってみてください。
特にプラウドフォースHP回復法は、高難易度のコンテンツでも使えます。
さらに他のスキルと組み合わせて味方ユニットを強くしていきましょう!
将来的にどのような感じでアークやスキルなどを構成していけばいいのか、ぜひこちらの戦い方も参考にしてみてください。