この記事では、ラストクラウディア(以下、ラスクラ)の中級者~上級者の方が、どのような戦い方をしているか解説していきたいと思います。
初心者~中級者くらいの方が、次に、または最終的に何のスキルを習得・セットしていけばいいかの目標や参考にしていただけると幸いです。
今回は、ソーサラー編としてまとめてみました。
魔力アップ系は基本的に付けられるだけ付け、それ以外でのダメージ上昇や戦い易くする方法を掲載しています。
戦術に必要な魔法・スキルなどを習得可能なアークも一緒に載せてありますので、良かったら参考にしてみてください。
記事内に出てくる用語は以下の通りです。
略称 | 意味 |
---|---|
SC | スキルコスト |
SCT | スキルクールタイム (特技の回復速度) |
エーテル報酬 | アークエーテルを100%にしたときの報酬 |
(限定) | 期間限定のガチャで出現するユニットやアーク (英雄降臨祭など) |
(コラボ) | コラボ限定のガチャで出現するユニットやアーク (上記の限定よりさらに取れる期間が短いもの) |
ソーサラー向けの主な戦い方3種
無詠唱(上級者)

ダイヤモンドダストやシャイニングゾークなどの上級攻撃魔法は強力ですが、発動までかなり長い詠唱時間が必要となっています。
その長い詠唱時間をほぼ無くして即発動できるのが、上級者ソーサラーの基本戦術、無詠唱です。
無詠唱に必要なスキルと装備
スキル | SC | 習得可能アーク |
---|---|---|
高位魔法詠唱陣 | 9 | ラドムーン賢封蹟【R】 秘宝マルキュロディン【SR】 |
装備名 | 効果 | 取得方法 |
---|---|---|
ラドムーンストーン | 魔法の詠唱速度+20% | ラドムーン賢封蹟【R】エーテル報酬 |
狂信者のペンダント | 闇属性魔法を使用した時、ダメージ+15% 攻撃魔法の詠唱速度+30% | 邪教神殿【SR】エーテル報酬 |
- 高位魔法詠唱陣とラドムーンストーンは、攻撃や回復魔法も含めたすべての魔法の詠唱速度が上昇
- 狂信者のペンダントは、攻撃魔法のみ詠唱速度が上昇
狂信者は攻撃魔法のみなので、上記3つをセットしても、スターダストヒールやリザレクションなどの詠唱時間の長い回復魔法は無詠唱にならないので注意※です。
※個性などで詠唱速度が上がるユニットは除く
高位魔法詠唱陣・ラドムーンストーン・狂信者のペンダントをセットして詠唱時間を短縮することで
- 詠唱中に攻撃を受けて詠唱中断するのを防ぐ
- 敵に攻撃をさせることなく一方的に攻撃できる
など、戦闘を有利に運ぶことが可能となります。
特に高難度コンテンツ(幻英の塔など)では、有ると無いとでは難度に大きな差が出るので、ぜひとも使えるようにしておきたい戦術です。
無詠唱に関して細かい注意点
ラスクラ関係では一般的に、上記のスキルと装備で無詠唱と言われます。
ですが、実は完全に詠唱が無くなったわけではありません。
上級魔法に関しては、ほんの少しだけ詠唱時間があり、タイミングが悪ければ詠唱中断されてしまいます。
のけぞり中など以外で絶対に詠唱中断されない完全無詠唱とするには、タイプがソーサラーのユニットとアークのソーサラーエデンが必要(ラグロボスや転スラコラボのリムルならアーク無しで可能)です。
アーク名 | 効果 |
---|---|
ソーサラーエデン【R】 | 魔法使用時にHPを小回復。 バトル開始時確率で敵MND-20% パーティ内にソーサラーがいると1体につき詠唱速度+5% |
ただ、実際に(完全ではないほうの)無詠唱を使用すると、ほんの少しの詠唱はそこまで気にならないので、細かい注意点としました。
雷属性麻痺法(中級~上級者)

雷属性魔法のライザーゲージなどに麻痺の効果を付与して、敵を行動不能にするのが雷属性麻痺法です。
雷属性麻痺法に必要なアークと魔法
アーク名 | 効果 |
---|---|
雷宝石の光輝【R】 | 雷属性攻撃魔法のダメージ+15% 雷属性魔法の消費MP-1 雷属性魔法に麻痺付与効果(確率)を追加 |
魔法 | SC | 習得可能アーク |
---|---|---|
ライザーゲージ | 4 | 巨雷雲ゼラニア【R】 天空城の雷神【SR】 空艇ロンヴァリオン【SSR】 |
ヴァルザライザー | 7 | 天空城の雷神【SR】 |
雷属性麻痺法は、麻痺の耐性が無効ではない強敵や敵の数が多い場合などにとても有効で、相手に何もさせずに一方的に攻撃することが可能となります。
無詠唱も一方的に攻撃できますが、詠唱した魔法のみでしかダメージを与えられません。
しかし、雷属性麻痺法では敵が麻痺している間は物理アタッカーも一方的に攻撃が可能となり、ダメージ効率を大幅に上昇させることができます。
また、麻痺はすでに付与されている状態から上書きで付与することも可能で耐性も付かず、MPの続く限り麻痺させられる点も強みです。
雷属性麻痺法は当然ですが、敵の麻痺耐性が無効の場合は効果がないので注意しましょう。
雷属性麻痺法+アヌラメルス(上級者)

麻痺無効持ちの敵に麻痺を付与さたいとき、基本状態異常の耐性を一段階下げるデバフを敵全体に付与する魔法、アヌラメルスを組み合わせた戦術を使うと良いです。
魔法 | SC | 習得可能アーク |
---|---|---|
アヌラメルス | 10 | ババラードの毒竜【SSR】 |
高難度コンテンツの幻英の塔などでは、麻痺無効の敵が多く出てきます。
アヌラメルスを使用することにより、無効を耐性に、麻痺の可能性を0から1以上に引き上げることが可能となります。
ただし、アヌラメルスにも弱点があり、ごく一部に麻痺が完全無効の敵も存在します。
麻痺だけでなく、毒や沈黙などにも完全無効の敵がいて、アヌラメルスを付与しても状態異常耐性が無効のまま変わらない敵が存在する点には注意しておきましょう。
中級者~上級者の戦い方 ソーサラー編 まとめ
無詠唱は、メイン・イベントクエスト、周回など、色々な場所で使う機会が多いので、無詠唱に必要なラドムーンストーンと狂信者のペンダントは取得しておいて損はありません。
雷属性麻痺法でも、無詠唱があれば安全に麻痺を付与させることができます。
ラドムーンストーンと狂信者のペンダントは、かぶることが多いRとSRアークのエーテル装備です。
アークエーテルを上昇させる貴重なエーテリオンを使用するか悩みどころではありますが、余裕があればぜひ取得しておくことをおすすめします!
中級者~上級者の戦い方 物理アタッカー編 も良かったら参考にどうぞ!